

終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
本勉強会は、治療院・免疫・美容・運動サポートなど健康をサポートするサロン経営者または施設オープンを考えている方へ、幅広い知識と情報提供のために定期的に行っております。
医療・心身健康に対する総合的な学びができる、また意見交換の場としてもご活用いただければと思います。
講演会では、医療、健康、運動、栄養などの各分野の専門家をお招きしております。
特に現場でご活躍されている先生方にご協力いただき、現場での活きた貴重なお話を聞けることで、皆様の持続可能な健幸サポートにお役に立てば幸いです。
今回は、高齢者メディカルフィットネスの第一人者である、筑波大学名誉教授の田中喜代次先生にご登壇いただきます。
健幸の専門家であり、ほとんどの時間や努力を人の健康のために研究、指導者の育成、教育に関わってきた先生です。学問的な健康だけでなく実際現場で必要とする健康課題に取り組んでいらっしゃいます。特に、諸病の原因でもある肥満改善のための「スマートダイエット」、「メタボリックシンドローム」の予防や改善など実際の課題の改善は勿論、健康的で良い年の取り方である「健幸華齢」、「サクセスエイジング」を提唱されています。
普段なかなか聞けないお話を聞ける機会として2回のシリーズでお話をいただくことになりました。
ご興味のある方はぜひお申込みください。
今回(第1回)は下記の内容を含め、普段から健康的な生活のために覚えてほしい内容などを、指導者は勿論一般の方でもわかりやすい解説をされる予定です。

講師
田中 喜代次 先生
筑波大学名誉教授
-
基礎代謝量の向上とは何を意味しているのか?
-
骨格筋量を定量化する方法はこの世に存在しないのでは?
-
スポーツ・身体トレーニングの功罪に注視しよう
-
乳酸の蓄積や無酸素性運動の功罪を熟考しよう
-
善玉・悪玉や血液サラサラ・血液ドロドロって学術用語か?
主な内容
-
認知症とは? 予防策は? 予防の7か条
-
高血糖、高血圧、肥満、運動不足は強い危険因子か?
-
服薬への留意事項、調理の推奨、ダンス・ボウリングの推奨
-
認知症は病気なのか、究極の老化現象なのか?
-
認知機能は改善・向上するのか?その方法は?
-
認知機能を悪化させる要因は?皆さんと一緒に考えましょう

講師のご紹介
田中 喜代次 先生
筑波大学名誉教授
アメリカスポーツ医学会フェロー(1999~)
日本体力医学会理事(2002~)
日本健康支援学会理事長(2010~2019) 常任理事
日本会議予防・健康づくり学会会長(2017~)
日本メディカルフィットネス研究会会長(2012~2016)
日本肥満学会、日本肥満症治療学会、日本フレイル・サルコペニア学会、日本教育医学会、日本体育学会、医療体育研究会理事などを歴任
筑波大学発研究成果活用企業株式会社THF代表取締役(2005~)
筑波大学大学院体育科学研究科修了(教育学博士)
大阪市立大学講師、筑波大学助教授
筑波大学人間総合科学研究科スポーツ医学専攻教授
筑波大学名誉教授(2018~)


【書籍紹介】

講演概要
テーマ
認知症の予防策はいかに?
日 時
2022年10月18日(火)
19時00分 ~ 20時10分
費 用
HHC・会員様は無料
会員以外の方 2,000円
お申込の方には、後日講演収録動画を配信します。
2週間ほど何回もご覧いただけます。
講 師
田中 喜代次 先生
筑波大学名誉教授

お申込み方法
セキュリティのためにご参加希望の方は事前申し込みをお願いしております。
お申込みは「お申込み」ボタンから必要事項を入力し、お申込みください。
お申込み・決済完了後、講演当日の入室に必要なzoom情報が送られます。
※ お申込みの方には、後日講演収録動画を配信します。
2週間ほど何回もご覧いただけます。
■ お申込み締切り:2022年10月17日
お申込みは「エキスパ」サイトのお申込み画面で手続きをしていただきます。
勉強会でお会いできるのを楽しみにしております。
主催:(一社)日本ホームヘルスコーチ協会
共催: 株式会社YKC
連絡事務局 崔、矢野